アマチュア音楽のアプローチ6 

ずっと以前から気になっていたマイルス・デイビスの曲が、テレビ番組の背景に使われていて、昨日2時間くらいかけてYouTubeで探してやっとわかった。「It Never Entered My Mind」で、「WORKIN'」というアルバムに入っているようだ。キース・ジャレットやマイルスの別のものも聴いてみたけれど、印象的なピアノの分散和音(?)が違うので、「WORKIN'」のものが、最も有名なのだろう。


と、昨日書いて、投稿しなかった。マイルス・デイビスは気になる。しかし、続いて何か考えて書こうと思っていたが、これっきり。でも、マイルスは気になるので残しておこう。
マイルスと、もうひとり、チャーリー・パーカーが気になるのには菊池成孔が関係ある。


ジャズというと、しかし、私はセロニアス・モンクがずっと好きだった。
それは今も変わらないけれど、今はビル・エバンスのほうが気になっている。それは、編曲して楽器で、マンドリンアンサンブルで弾きたいからで、モンクよりはやりやすいのではないかと思ったけれど、何冊も楽譜を買って、しかし、どうもうまく取りかかれない。以前、「ワルツ・フォー・デビイ」の、ソロピアノの(ショートバージョン?)をばらしてマンドリンアンサンブル用に楽譜を作ってみたけれど、そんなものは編曲ではないのだろうし、弾いてみたのだけれど、なんかすごく変だった。
それに懲りてもっとアンサンブルに合っているものとしてディブ・ブルーベックの「トルコ風ブルー・ロンド」・・・「テイク・ファイブ」ではなく・・・を5パートにばらしていて、しかし、途中普通の(?)4/4拍子のスイングに突然変わったり主に9/8拍子の変拍子的なリズムに戻ったりをくりかえす部分に来て、ちょっと頭が混乱してきた。そして放り出してから半月。ほかにもいろいろやっているのも悪いが・・・。
モンクは・・・たしかクロノス・カルテットが編曲してやっていたはずで、ていうか、そのアルバムを私も持っているはずで、器楽合奏でやる意義は充分すぎるほどあるし、才能があれば私だってやりたいのだが、才能じゃなくて努力だ、という気もするのだが、私にはとにかく根気がない!
しかしもとはと言えば特にやってみたかったのはやはりモンクの曲で、その中でも「クレプスキュール・ウィズ・ネリー」だ。けだるい、不思議な感じの曲。管楽器いくつかと、ドラム・ベースとピアノの編成だと思ったけれど違うかもしれない。原曲もアンサンブルっぽくて、たしか全て譜面を書いて演奏されたという話を読んだ気がする。つまりアドリブは少ないか、ないのかもしれない。小アンサンブルでは無理かもしれないし、音色の要素はかなり変わってしまうかもしれない。でも、違った良さが・・・出ないかなあ。あとは、「ブリリアント・コーナーズ」とか・・・ただ、こちらは「クレプスキュール・ウィズ・ネリー」と違ってアドリブが基本・・・。でも、あのテーマを合奏でやってみたい・・・。
しかし、これらは戯言でしかないかもしれない。
と、思っても、ジャズというものを、なんとかしてみたい気がしている。しかも、いちおうは、モダンジャズ、と、いうようなものを、か。
他には、月並みながらジョン・コルトレーンなんかも聴きました。時々聴きます。


マイルスから一日経って、何を聴いているのかというと、アルベニスのピアノのために書かれた組曲「イベリア」から、「マラガ」。以前NHKテレビの、名曲アルバムの拡大版みたいな番組で、「スペイン音楽散歩」だったかな。ギターのアンサンブルに編曲されたものを聴いて、ぶっ飛んだ。
いろいろな音が聞こえた・・・。「イベリア」のオーケストラ編曲版は聴いた事があるけれど、その中には「マラガ」はなかったのでくらべにくかったが、それを聴いたときよりも面白く感じた。こんなに立体的な音楽を聴いた事があっただろうか、というような感じ。
ドビュッシーラヴェルを思い出させられるものの、大好きな彼らの音楽で味わった事のない感覚、ギターの演奏だという事も関係があるだろうか。あるいは、ドビュッシーラヴェルの方が、ある意味ではアルベニスに及ばなかったという連想も浮かんだ。
ラヴェルの「ラ・ヴァルス」のような複雑なテクスチュア(?)を持っていて、ドビュッシーのような明快さも失わない・・・という言葉が適当かどうかわからないが、久しぶりの興奮、感動。
しかし、その後ピアノ版を聴いても、ギター版ほどの感動はない。YouTubeだったせいかもしれないが、そのYouTubeで見つけたギタートリオ版のほうが、いろいろ聴いてみたピアノ版より好ましい。でも、テレビで見た(聴いた)ものはもっとすごかった気がするが・・・。調べたところによると、ギターの2重奏、3重奏、4重奏盤が出ているらしく、そのどれかではありそう。
これは・・・アルベニスの曲はギター曲だと思われているものも、ほとんどピアノ曲だと思うけれど、とにかくギター曲としてすばらしい。ただ、それらのピアノ原曲はほとんど聴いたことがないが・・・いずれにしろ、編曲というものを、おしなべてまがい物のようにとらえる必要は、それほどないと思う。


とはいえ、自分がやると考えると、私や、一緒に弾くことができる仲間(実は現在、もうこれっきりになる可能性もある状態だが、そのことは横においておこう)の演奏技術、曲への理解力、私と仲間の意識のズレ、なんてことも関係がある。
が、しかしなんと言っても私の編曲能力が問題か・・・。


関係がないが、最近聴きなおして、昔聴いた頃よりもいいと感じたもの、フレドリック・ジェフスキーの、「不屈の民」変奏曲と、モートン・フェルドマンの、「ピアノと弦楽四重奏」。もう少し突っ込んで書きたい気もするが、とりあえず書いておいて、今日はこの辺にしておこうと思う。


とか、書いている間にYouTubeで、なぜかバッハのパッサカリアを聴くことになっている。
レーポヴィッツ(?)の編曲のものの次には、カール・リヒターのオルガンで聴いているが・・・すげえ・・・。バッハは無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータの、第2番の「シャコンヌ」も、超名曲だけれど、どちらにも共通する、何か宇宙的なとんでもない拡がり・・・時空を超えるような人間の想像力・・・ただし、それは人間が一個の生物であるということにとどまらない存在であることと関係が・・・何を書いてるんだろ・・・。